【つみたてNISAのメリットとデメリット】~初心者におすすめの投資法です~

経済

【つみたてNISAのメリットとデメリット】

~初心者におすすめの投資法です~

投資を初めてみたいけれど、何から初めたら良いか良くわからないという方多いのではないでしょうか?

私はずばり【つみたてNISA】から始めることをオススメします。

本記事では、実際につみたてNISAを行っている私が思う、つみたてNISAのメリットとデメリットをご紹介します。

つみたてNISAについて

国民の安定的な資産運用を後押しするために2018年に金融庁がスタートした制度です。

公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)を対象とし、

毎年40万円までの積立額を上限とし、最長20年間保有に伴い発生する分配金と譲渡益に対する税金が免除される制度となっています。

つみたてNISAのメリット

メリット1:運用益が非課税

通常投資による運用益には20.315%の税金が課せられます。

ところがつみたてNISAを用いた場合、最長20年間は税金が免除されます。

つまり、購入しているファンドから得られる分配金(配当のようなもの)や、売却益(買った時の価格と売った時の価格の差額)に対する税金が非課税になります。

メリット2:ボッタクリ商品が少ない

つみたてNISAの対象となっている投資信託やETFは金融庁が選定したものです。

従って対象商品は一定の品質を満たしており、ボッタクリ投資信託を掴んでしまうリスクが少ないです。

つみたてNISAの採用銘柄の選択基準には以下のような物があります。
・販売手数料ゼロ
・信託報酬が一定水準以下(長期運用の場合特にこの信託報酬が低いことが非常に重要です。)

メリット3:低リスクな投資方法

つみたてNISAは、長期的に、一定金額ずつ購入するのが基本です。この投資方法は「ドルコスト平均法」といい、価格暴落時に通常より多くの口数を購入できます。

従って長期的に見た場合、平均取得単価を低くすることができます。暴落相場は必ず戻ります。

従って、つみたてNISAの定額購入という投資方法は、長期の資産運用に最適の投資手法です。

メリット4:少額から投資を初められる

つみたてNISAの場合、証券会社にもよりますが毎月100円から積み立てることができます。

投資を初めたいが、何から初めたら良いかわからないという方にぴったりです。

メリット5:経済に興味が湧く

たとえ少額でも実際に投資をするのとしないのには雲泥の差があります。

少額でも投資を行うと自然と経済ニュースに興味が湧いてきます

投資に関するアンテナができるのです。金融リテラシーを向上させる為には、少額でも実際に投資を行うのが一番の近道です。

つみたてNISAのデメリット

デメリット1:元本割れのリスクがある

リスクが少ないとはいえど投資は投資です。

もちろん元本割れ(購入時より価格が下る)リスクはあります。

ただし、上述のつみたてNISAの【長期投資、定額積立、厳選された商品】という特性上、そのリスクはその他の投資手法と比較して低いと言えます。

デメリット2:商品のバリエーションが少ない

つみたてNISAの採用商品は金融庁が厳選した投資商品です。

従って商品のバリエーションは多いとは言えません。

しかしその分厳選された必要十分な厳選された商品があります。

デメリット3:所得控除の対象外

つみたてNISAと同様に長期の資産形成を目的とした制度にiDeCo(個人型確定拠出年金)があります。

iDeCoを用いた場合はiDeCoの掛け金を収入から差し引いた金額に所得税が課せられるため、節税効果があります。

iDeCoと比較しこの点が、つみたてNISAが劣る点です。

 

ただし、iDeCoの場合、60歳になるまで掛け金を引き出すことができません

何があるかわからないこのご時世に60歳まで資金が拘束されてしまうのはデメリットと言えるかもしれません。

また、企業型確定拠出年金に加入しており、会社にマッチング拠出年金の制度がある場合、iDeCoに加入することはできません。

デメリット4:損失の繰越ができない

通常の株式投資やFXに伴う損失は過去3年間に渡り繰越し、今年度の利益と相殺し節税を行うことができます。

ところが、つみたてNISAを用いる場合は課税されない代わりに損失の繰越もできません。

つみたてNISAは投資初心者にオススメ

少額から始めることができ、リスクが比較的小さいため投資を初めたいけど何から初めたら良いか分からないという方におすすめです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました